10月5日(木)10:00~16:00 笹川記念会館にて献血が行われます。
お知り合いの方にもお知らせいただき、ぜひ1人でも多くのご協力をお願い致します。
2017年9月21日木曜日
2017年9月20日水曜日
今日は、鉄道弘済会義肢装具サポートセンターの方々にお越しいただき、
児童に講演や体験をしてくださいました。
5年生の夏の課題図書になっていた
「転んでも、大丈夫」 著者 臼井二美男さんが、
働かれている会社の方々です。
鉄道弘済会はもともと国鉄(今のJR)が、
鉄道事故で手足をなくした職員のために作った会社だそうです。
「パラリンピック」という言葉は1964年日本で生まれたんですって!
講演を聞いたり、実際に見せてもらったり、
実際に走ってもらったり、
実際に児童が義足をつけて体験させていただきました。
パラリンピックを通じて、
障がい者が弱者ではなく社会の一員としての正しい理解
障がい者の差別や偏見をなくすこと
子どもたちなりに、心にとめておいてくれたらいいですね(^^)
ちなみに、鉄道弘済会は南千住にあります。
見学できるそうですよヽ(^o^)丿
2017年9月19日火曜日
秋のお祭りシーズン終了<その2>
9/9はお神酒所まわり、
9/10(日)はお神輿を担ぎに来てくださいました!!ヽ(^o^)丿
先生方ありがとうございます!!!!
先生方の参加に、町会の方も驚いていました。
ちなみに8:30おまわりさん公園(通称)集合でした。。。
素敵なお祭りの装いですよね~(#^.^#)
(写真は3名の許可を得て掲載しています)
午後からは、山車が出て、多くの子どもたちが参加していたようです。
イタリア大使館がお神酒所ってさすが港区ですよね~
先生方はこの日、イタリア大使館の方々と(大使夫人とも、お会いできたそうです)
お話する機会をもってくださり、
児童たちにオリンピック・パラリンピックに向けた学習を考えて下さっています。
イタリア大使館やオーストラリア大使館、
近隣の大使館と交流ができるといいですね(^^)
秋のお祭りシーズン終了!<その1>
9/3(日)には一交会の子ども神輿や子ども祭りに、
たくさんの保護者の方々にお手伝いしていただき、
本当にありがとうございました。
<(_ _)>
一交会さんからも、くれぐれもお礼を言ってください!
と頼まれました。
そして
たくさんの赤羽小の児童がきてくれて、
とってもにぎわっていました。
な、なんと!! 校長先生の登場!
、児童がひっきりなしに挨拶にきていました!(えらいですね!)
9/9(土)春日神社の大例祭
校長先生とお神酒所回りに行ってきました。
(副校長先生は途中から合流していただきました)
三田綱町自治会
(三田中・御田小の会長・副会長と校長先生方と合流)
↓
慶応町会
↓
三田二丁目一交会
↓
北四国町会
三田アカデミーで一緒にお神酒所まわりは、今回で2回目。
よく顔を合わすせいか、とても仲良し(^^)
三田地区委員会の会長もご一緒でした!
各町会ではたくさんの赤羽小の保護者の方々が、
お手伝いして下さっていました。
感謝です<(_ _)>
2017年9月5日火曜日
9月2日の赤羽小学校のブログに
「書写の授業!」
という内容が・・・
皆さん、お子さんに聞いてみられたでしょうか??
答えはきっとこれではないかと??
↓↓↓
運動が得意な児童もいれば、
文科系が得意な児童もいます!
そんな文科系の(も?)得意な児童の活躍になれば!!との思いで、
学校からの出展をお願いしました。
今までは、任意で応募をお願いしていたのですが、、
今年度は、私がこの作品展の実行委員を小学校PTA連合会の中で
引き継いでいることもあり、
さらに積極的な出展へのお願いになってしまった感じです(^_^;)
ちなみに、
校長会へのプレゼンに同行し、各学校へも積極的な出展をお願いしています。
昨年度は赤羽小では受賞者はいませんでしたが、
26年度、27年度には、絵画部門で銀賞や銅賞の児童がいます(^^)
突然の書写の授業に戸惑われた保護者の方多かったですよね・・・
(私もですが、笑)
「芸術の秋」ですね~
少し早いですけど(^_^;)
会長
登録:
投稿 (Atom)