2025年4月2日水曜日

子ども110番 新規ご加入

3月24日「子ども110番」新規ご加入店の宮田歯科様へ、PTA会長の竹田さんと校外活動部・部長の濱田でご挨拶に行ってきました。

「子ども110番」はPTAから始まった活動の一つで、危険や困りごとが起きた際に児童を保護して頂ける場所となっております。

宮田歯科様があるここ赤羽橋南の交差点は沢山の赤羽児童が通っており、大きな交差点近くでもあることからとても重要な場所です。その為「子ども110番」への御協力を頂きました、とても心強く思います。ありがとうございます。
そこで日頃からお世話になっている宮田歯科の、山内円香院長先生へインタビューをしてきました。

濱田:よければ、赤羽の児童達の印象を教えて下さい。
山内先生:医院の前を通る姿が、毎日元気で楽しそうだと感じています。

濱田:歯の健康について、児童達へ一言お願い致します。
山内先生:お口の健康は体の健康に繋がります。
特に小学時代は大人の歯への生え代わりの時期なので、ずっと使う歯を大事にすることを習慣化して頂けるとよいと思います。虫歯になってからではなく、定期的にいらして頂けるとリラックスをしながら、歯の健康を守れると思います。

濱田:最後に、ご加入への思いを教えて頂けると嬉しいです。
山内先生:宮田歯科はずっとここの地で、地域の皆様と共に歩んできました。
一番近い、赤羽小学校の助けになれればよいと思います。
困ったことがあれば何でもよいので、いつでもいらして下さい。

とのことでした。急なインタビューにもかかわらず、始終やさしい笑顔で丁寧に言葉を紡ぐ山内先生の姿が印象的でした。御多忙の中お時間と御協力を頂き、ありがとうございました。

PTA会長の竹田さんが「ここの道は毎日、赤羽の児童が100名近く通っている大事な場所です。『子ども110番』へ加入して頂くことで、子供達も安心して通っていけると思います。ありがとうございます」と児童への思いも併せて頂きました。

最後に医院の菊池俊汰先生も加わり記念撮影をしました。
お近くを通る際は、ぜひ「110番」のシールを探してみてくださいね。

*宮田歯科様のインスタグラムでも加入の事が掲載されています。
 もし宜しければ、そちらもご覧になってみて下さい。







 

2025年3月27日木曜日

卒業式(令和7年 3月24日)



1つ1つは小さなPIECE

繋がり合えば大きなPEACE


みんな大好き!


おめでとう!









2025年3月22日土曜日

2025年2月21日金曜日

3年 サイエンスショー

3年生は理科の授業が始まったことを受けて2/15にサイエンスショーを実施しました。

水素のお兄さん、とびchan.さん

をお招きし、クイズや実験を通して水素のことを学びました。

お兄さんの、子どもたちを惹きつけるトークと楽しい実験で大盛り上がりとなりました!

最後の実験の後は子どもたちから「もう一回!」のリクエストも飛び出しました。

笑いあり、ドキドキあり、爆発あり、そして最後は未来について考える時間もあり、とても有意義なひとときとなりました。

子供たちからの感想からも楽しく学んでもらえたようです。

・すいそはくるまに使われているということは知ってるけど、ロケットやバイクに使われてるのが知れて嬉しかったです

・今まで未来がどうなるのかなんて考えてもなかったけれど、今回のサイエンスショーをみてこれからの未来について考えるようになりました。

環境に優しい水素と水素の魅力を伝えるとびちゃんさんが素敵だなと思いました。

・最初は水素や窒素,二酸化炭素,酸素などにはあまり興味がなかったけれど,今日の授業でとても水素や窒素,二酸化炭素,酸素などに興味を持ちました。

また,水素が世界で一番軽いのだと知ってびっくりしました。

・水素と酸素を結びつけて爆発させられるのがすごいと思いました「水素のお兄さん」で調べてみようと思いました。

事前の準備にご対応いただいたり、当日も機材をお貸しくださったりと先生方にもご協力いただきありがとうございました。




2025年2月20日木曜日

後期通学路点検

去年の10月29日に後期・通学路点検を行いました。
この活動は「文部科学省」「国土交通省」「警察庁」の3庁連携による、全国で児童の事故を防ぐための活動です。
今期は内容の見直しを行うために、各関係者による御理解のもと実証実験をさせて頂きました。

PTAは例年、低学年の保護者も多く参加を頂いております。
そのため未就学児を育てながらの決まった日時の活動は、保護者にとって難しい現状がありました。
しかし今回、実証実験を行うことで活動のしやすさに繋がりました。
また、まとめ報告に写真と意見を盛り込むことで、会議への貢献と地域に密着した貴重な資料が完成しました。
これにより今後、新たな問題点と向き合うことが期待されるようになりました。

下記は変更点です。
・前期は、記入フォーマットを作成し、現状の写真撮影と報告箇所を絞りました。
・問題点からの具体的解決案を考えてもらいました。
・それにより、前期の会議は保護者の意見を吸い上げやすくなりました。
・学校で作成されている点検マップを共有していただけることになりました。

・後期は部員さんが前期・担当箇所を空き時間で写真撮影・感想をお願いしました。
・作成書類を各関係者に事前配布し、後期当日、現地を歩きながら再確認をしました。
・その後、関係者会議の内容を盛り込み、今回のまとめ資料作成しました。
(今年は実験故に書式を何枚か用意しましたが、次期は1枚で完結予定です)

今期の会議では保護者達から強い要望を頂いた「赤羽橋(A)」の問題点に注視して提言させて頂きました。
そして去年から引き続き「シルバー誘導員さんの増員」も港区様へお願いしております。
また、三田警察様には取り締まり等多数のご配慮を頂きました。

実証実験にあたり、各関係者の方々の御協力がなければ成し得ませんでした。
部員一同、厚く御礼を申し上げます。

どうぞご家庭でご確認頂き、児童へのお話をお願い致します。






2025年2月14日金曜日

芝地区クリーンキャンペーン

いよいよ春一番発表かと思われた2月13日の朝、強風で乱れる髪を抑えつつ、部員9名で芝地区クリーンアップキャンペーンに参加してきました。春、秋に続き3回目の参加となった今回は警察の方と共に、田町駅周辺の放置自転車に警告シールを貼りました。
田町駅前はほぼ放置自転車はないのですが、桜田通りに入ると増えていきます。1台の放置自転車が、自転車の放置を誘発し、複数の放置自転車を発生させていることにも気がつきました。
公共的な場所に放置された自転車は、歩行者、特に身体に障がいをお持ちのかたや高齢者、子どもなどの通行の妨げとなり、怪我の一因ともなるものです。また災害時等の救援活動への支障にもなり得ます。
一人一人の心がけで、みんなが安全に過ごせる街にしていきたいですね。
最後は恒例となった芝次郎を持っての記念撮影。
春の訪れまであと少し。皆さまご自愛ください。




2025年1月27日月曜日

2年 移動動物園

2年生は1月24日に

株式会社どうぶつむら 相模湖飼育所さんをお招きして

移動動物園を行いました。

2年生は国語で

「どうぶつ園のじゅうい」の授業がありました。

2学期には上野動物園に行き色々な動物を見てきました。さらに今回、動物と触れ合って楽しんでもらいました。

ウサギ、モルモット、チャボ、アヒル、カモ、ハツカネズミが赤羽小にやってきました。

柵の中ではエサをあげたり、抱っこしたり、たくさん触れ合うことができました。チャボを肩や腕、頭に乗せたお友達もいました。

柵の外では動物の写真を撮ったり、観察カードを書いたり、有意義な時間を過ごしました。

イベント中にチャボがタマゴを産むというサプライズも!

かわいい動物達と楽しい時間を過ごし、子どもたちの笑顔が溢れていました。

当日は各方面からのご厚意でたくさんエサも集まり、動物達にお土産もできました。

ご協力ありがとうございました。