2024年12月26日木曜日

2024年10月11日金曜日

芝地区クリーンキャンペーン


 秋めいてきたとはいえ寒暖差の激しい今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

今回は、10月10日(木)に部員9名で本芝公園周辺のゴミ拾いに参加してきました!
生垣の下にゴミが隠れていたり、路上喫煙禁止でもタバコの吸い殻が捨てられていたり。
近隣企業の方々もたくさん参加されて、ゴミ1つ落ちていない綺麗な街になりました。
ゴミ拾いしてもゴミが見つからない!そんな街になるといいですね。

そういえば、我が家の子供達はハンカチ、ティッシュは常備していますが、持ち帰り用ゴミ袋は持ち歩いていませんでした。
これを機に子供にもハンカチ、ティッシュ、ゴミ袋の3セットを持たせようと思いました!

最後に芝次郎を持ってみんなで記念撮影。
そして、お土産に芝次郎タオルをいただきました!
それでは、皆さまご自愛ください。








2024年10月8日火曜日

4年生「チョコレートのひみつ」

 9月27日の5時間目、4年生のPTA行事として、株式会社明治による出前授業「チョコレートのひみつ」を行いました。

 講師は明治の管理栄養士、岡美里さん。
「原料のカカオはどこで栽培できる?」、「カカオの種からチョコレートができるまで何年かかる?」などとクイズ形式の授業で、いっぱい手が上がりました。
カカオの実からカカオ豆を取りだし、発酵、乾燥、ロースト、粉砕…とたくさんの工程を経て、1枚のチョコレートができることを学びました。

 お楽しみは授業の最後の試食です。「学校でチョコを食べられるなんて」「最高~!」と歓声が上がりました。香りを確かめたり、口溶けを味わったり。大事そうに少しずつなめている子もいました。チョコレートのひみつを知った後は、いつも以上においしかったのではないでしょうか。

 明治の皆さま、先生方、ご協力をいただきまして誠にありがとうございました。










2024年9月30日月曜日

2024年9月27日金曜日

秋の交通安全運動 広報活動

9/25 に「秋の全国交通安全運動」の広報活動に参加してきました。

三田交通安全協会青年部の方々と広報車に乗り、ドライバー、歩行者、自転車を利用している方に向けて交通安全を呼び掛けました。大通りから小径まで、学区内を中心に回り、赤羽小の前も通りました。

1 時間程度の活動のなかで、ヘルメット着用率の低さや、歩道を走行する自転車のスピード、横断歩道以外のところを渡る歩行者の多さなど、普段見慣れた場所での危険にあらためて気づき、子どもたちに伝えていけたらと感じました。

なお、三田交通安全協会青年部の方々は今回のような三田周辺地区の小学校での PTA 活動や、地域・学校主催のお祭りやイベントなど、さまざまな活動に有志で協力・参画されているそうです。
地域のためにと忙しく活動されている様子に、頭が下がります。

今回もお土産をいただきました!





2024年8月26日月曜日

2024年7月29日月曜日

ひまわり学級「夏祭り」








7月12日に、ひまわり学級のPTA行事として、夏を感じる制作や親子で楽しめる体験授業を行いました。

教室でのお化け屋敷体験では、子供達が事前に制作していたお面をかぶり、お化け役も子供達が交代しながら、保護者をお客さんとして招いてくれました。

ゴム製金魚すくいでは、子供達、保護者と分かれ、ポイが破れないように、集中しながら制限時間に何匹取れるか挑戦しました。

水鉄砲制作では、色マジックで好きなキャラクターやデザインを子供達が考えながら、ペイントしました。

残念ながら当日は雨で予定していた水鉄砲が出来ませんでしたが、オリジナル水鉄砲が完成する事が出来ました。

最後にスイカ割りを行いました。

1年生は目隠しナシで、2年生以上は目隠しをして保護者の指示を聞きながら、スイカ割りに挑戦してました。

大きなスイカは、なかなか割れませんでしたが、漸く割れた時はクラスで喜び合いました。

全員で甘くて美味しいスイカを食べ、お腹も心も満たされた夏らしい貴重な時間となりました。

制作した水鉄砲は、持ち帰りとなりましたので、夏休みに涼が取れる遊具として、楽しんでもらえたらと思います。

参加頂いた保護者の皆様、先生方、平日での開催でしたがご協力くださり、ありがとうございました。



2024年7月8日月曜日

1年生の学年行事



2024年7月6日(土)になわとび競技の世界チャンピオンにも輝いたことのあるジャンプロープチームマイケルの藤田惇平先生と、関康平先生をお招きして、

1年生の学年行事「なわとび教室」を開催しました。


まずは先生方の世界レベルのパフォーマンス披露がありました。


ダンスをしながら、転回しながら、腕立て伏せをしながら、なわとびを飛んで、5重跳びの披露もあり、会場からは何度も歓声が上がっていました!


その後、1年生の皆で、前跳びと、2重跳び
かっこいい跳び方やポーズの練習をしました。


2重跳びはまだ難しい子が多いですが、ポイントを教えていただき、家でも練習できそうです。


子供達からは、「楽しかった!」

「縄跳びは難しいと思ってたけど、簡単に思えてきた~!」など

沢山の笑顔が見えました。


保護者の皆さまもご参加ありがとうございました。


先生方は7月末に川崎で開催されるASIAN JUMP ROPE CHAMPIONSHIPS 2024に出場されるそうです!頑張ってください!


なわとびは持ち運びも楽で、手軽にできるスポーツですね。


夏休みは沢山なわとびの練習をしましょう!



1年生学代

5年生「お天気教室」





7月6日土曜日に5年生の学年行事として、ウェザーマップの気象予報士 鈴木悠さんをお招きして「お天気教室」を開催致しました。

理科の授業で天気について学んだ後とあって、子供達はとても積極的に参加してくれて、途中用意して頂いた〇✖️クイズや実験でも手が多く挙がり、大盛り上がりでした。

分かりやすく親しみやすく天気について学ぶ機会となり、大人の私達も終始興味深くお話に引き込まれました。

雲を作る実験では、ペットボトルの中に雲が発生すると歓声が上がりました。先生方が理科の授業の中でも同じ実験をさせて下さるとのことで、そちらも楽しみですね。

そしてこれからの季節、突然の雷雨など増えますが、雷発生時の姿勢の取り方「雷しゃがみ」を伝授して頂きました!

終了後、子供達のクイズの正解率に驚きました!皆なきちんと勉強されているんですね!とお褒めの言葉を頂きました。

鈴木さん、そしてご参加頂いた保護者の皆様も、楽しい学びの時間にご協力下さり誠にありがとうございました。

2024年7月5日金曜日

前期・通学路点検(中国語・英語翻訳有り)

 






我是一位來自台灣擁有兩個孩子的母親,孩子們的父親是日本人。這次參加兒童上下學路線安全檢測,是由學校老師們幫助校外活動部的各路段家長們共同參與,老師們非常細心注意到許多小細節,例如:某一家的樹枝突出,可能會使原本就不寬的道路變得更狹窄空間。可能會導致孩子不小心撞擊茂密的樹枝而閃避不及或是走到汽車道路上。

有些公寓矮外牆長滿青苔,在老師的提醒下知道這個可能會讓有冒險精神愛走在高處的學生們想嘗試走在上面而不小心摔下來的風險。

我們也去檢查了寺廟前面的石頭路,因為長年使用及未修復檢查而導致學生可能站在不穩的紅磚頭上方而跌倒或受傷。

我們都把當天所有檢查的資料及照片回報給學校。平時也有許許多多的不懂地方也非常感謝老師及大家的幫助,老師們處處各方面為學生們的安全把關 這些都是讓我學習到的事情也讓我更想出一份微薄之力去融入這個大家庭。


I'm a Taiwanese married to a Japanese man. This time, we conducted a safety inspection of children's routes to and from school. 

Overhanging branches of trees could narrow the road and disrupt the original route. Children may accidentally hit dense branches or be unable to avoid cars. 

The low exterior walls of some apartments were covered with moss. 

Students who are adventurous and prefer walking on high places might try walking on it and risk falling. 

We also checked the cobblestones in front of the temple.

Because it had been used for many years and had not been repaired or inspected, students could fall or get injured if they stood on the unstable Cobblestones.

We reported the inspection information and photos of the day to the school.

 There are many things that I don't usually understand, so I'm really grateful for the help from teachers and everyone. I would like to do my best to blend into this big family as much as possible.


私は日本人と結婚した台湾人です。今回は、児童の通学路の安全点検を行いました。

張り出した木の枝が道路を狭めているので、本来の道が損なわれる可能性があり、児童達がうっかり密集した枝にぶつかったり、車を避けられない可能性がありました。

一部アパートの低い外壁は苔で覆われていました。冒険好きで高いところを歩くのが好きな児童は、その上を歩こうとして転ぶ危険があるかもしれません。

またお寺前の石畳も確認をしました。長年の使用と補修・点検がされていないため、不安定な石畳の上に立つと児童が転倒したり、怪我をしたりする可能性がありました。

私たちは当日の点検情報と写真を学校に報告しました。

普段分からないことが沢山あるので、先生方や皆さんに助けていただいており、本当に感謝しております。

少しでもこの大家族に溶け込めるように頑張りたいと思います。

2024年6月26日水曜日

6年生 「仕事マップを作ろう!」

 

6年生は、6月24日に、学年行事として書籍「13歳のハローワーク」公式サイト運営会社の方を講師にお招きし、「好奇心からつながる仕事マップを作ろう!」と題したワークショップを行いました。

 

「そもそも、仕事ってなんのためにすると思う…?」という本質的な問いかけからスタート。

早速、児童同士でワイワイ話し合い、たくさんの意見を積極的に出してくれました。

 

その後は、自分の「好奇心」をキーワードにして書き出し、書き出したキーワードを元に自由に職業を考えてみたり、グループメンバーでお互いにアドバイスし合ったりして、最後は自分たちだけの仕事マップを完成させることができました。

 

児童たちは、世の中にはたくさんの職業があること、好奇心軸で未来をとらえることで仕事の可能性はどんどん広げられるということを、楽しみながら学んでいました。

 

進路や将来を意識し始める6年生にとって、キャリア形成のきっかけとなってくれれば、と思っています。






2024年6月21日金曜日