2025年11月12日水曜日

後期通学路点検

10月24日、PTA活動の一環として後期通学路点検を行いました。
学校・区・警察・保護者が連携し、前期で問題に上がった箇所を中心に、通学路上の危険箇所や見通しの悪い場所などを確認しました。

警察やまちづくり課の方にもご同行いただき、現場での対応策についてご意見をいただきました。
前期に指摘のあった箇所では、柵の設置や道幅の拡張など改善も見られました。

一方で、私有地や大使館など対策が難しい箇所もあり、
子どもたちへの注意喚起の継続が必要です。

今後も関係機関と連携し、子どもたちが安全に登下校できるよう取り組んでいきます。
ご協力くださった皆さま、ありがとうございました。

PTAでまとめた報告書に目を通していただき、この機会に通学路の危険箇所について知っていただけますと嬉しいです。





2025年10月31日金曜日

【芝地区クリーンキャンペーン】

10月16日(木)に、本年度2回目となる芝地区クリーンキャンペーンに校外活動部の部員8名で参加してきました。

この日はあいにく小雨の降るお天気でしたが、みんなで協力して田町駅、三田駅周辺のごみ拾いをしました。

赤羽小PTAは、三田駅周辺の学区に近いエリアの清掃を担当。目立つごみは他のグループが拾った様子でしたが、ごみ置き場の袋が破れて散乱していたペットボトルや缶、植え込みの中に隠れているゴミなどを見つけて集めました。部員のお子さん1名も参加し、低い目線ならではの観察力でごみをたくさん見つけてくれました。

この日は、近隣の企業や町会、PTAなどから総勢600人以上が参加したということで、清掃後は街がとってもきれいになっていました!
次回は2月にまた参加する予定です。




 

2025年9月30日火曜日

秋の交通安全運動 広報活動

9月29日に秋の交通安全運動の広報活動に参加させて頂きました。

三田交通安全協会青年部の方々と共に学区内の大通りや裏通りを周り、広報車から地域の皆様に向けて交通安全を呼び掛けました。

近年道路交通法の基準に適合しない電動アシスト自転車の急増や、電動キックボード等の新たな移動手段の増加により今まで以上に注意する点が増えていると感じました。

今回の広報活動で、子供だけでなく大人達に交通安全の見本になってもらえるよう感じて貰えたら嬉しいです。
他の地域ではこの様な広報活動はまだ少ないとお聞きしましたので少しずつ広まっていく事を願っております。
三田交通安全協会青年部の方々、ご指導ご協力ありがとうございました。

 


2025年9月16日火曜日

2025年8月27日水曜日

ひまわり学級「夏を感じる体験授業」

ひまわり学級では学級行事として7月11日(金)に夏ならではのイベントを企画して開催しました。


◾️アジェンダ◾️

・子供企画(ダンス/お化け屋敷)

・射的

・金魚すくい

・スイカ割り


子供企画では内容のアイディアを子供達で出し合って2つ決め、各自希望する方に参加しました。

ダンスはYOASOBIのツバメのナンバーに合わせ力一杯ダンスを披露し、お化け屋敷はホラーのお面をつけて教室の各コーナーに隠れ来場した保護者を驚かせました。


射的では子供たちが作成した的を並べて、真剣な表情で的を狙いました。


金魚すくいはポイが破れてしまう前に1つでも多くすくえるように保護者と一緒に挑みました。


スイカ割りは大ぶりのスイカを2玉用意し、目隠しをして保護者の誘導をもとに力一杯叩きました。想定外に1つ目のスイカが早い段階で割れてしまい、全員に順番が回ってくるかハラハラしながら観戦しました。


1学期の締めくくりとしてクラスみんなで協力し合い、イベントを通じて伝統的な夏を感じる体験をすることができました。


ご準備をしてくださった先生方、当日サポート頂いた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。


2025年7月10日木曜日

2025年7月6日日曜日

通学路点検

6/26 PTA活動の一環として通学路点検を行いました。

先生方や区、警察、学童クラブの方、そして保護者21名が参加して下さいました。

当日はエリア毎にグループを作り、子ども達が毎日使う通学路に危険な箇所がないか実際に歩いて確認しました。

点検を通して、

・道路標識が消えかけている

・カーブになっている道に大きな木があり見通しが悪い

・街灯が少なく暗い場所がある

・一部の交差点では、観光客が写真を撮るのに並んでいたり、通勤通学の人で沢山行き来する場所にシルバー員さんが居ない


など改善が必要だと感じる箇所も見つかりました。

点検後はそれぞれエリア毎の危険箇所をまとめ、先生方が区そして警察の方に伝えて改善をお願いしました。


通学路を歩く時は「ここ危ないかも?」という視点で意識して通ると、また気づく事もあるかなと感じました。

子ども達が少しでも安全に登下校できる環境づくりにつながっていけたらと思いました。

暑い中 参加して下さった方々ありがとうございました。