ラベル 校外活動部 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 校外活動部 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月6日日曜日

通学路点検

6/26 PTA活動の一環として通学路点検を行いました。

先生方や区、警察、学童クラブの方、そして保護者21名が参加して下さいました。

当日はエリア毎にグループを作り、子ども達が毎日使う通学路に危険な箇所がないか実際に歩いて確認しました。

点検を通して、

・道路標識が消えかけている

・カーブになっている道に大きな木があり見通しが悪い

・街灯が少なく暗い場所がある

・一部の交差点では、観光客が写真を撮るのに並んでいたり、通勤通学の人で沢山行き来する場所にシルバー員さんが居ない


など改善が必要だと感じる箇所も見つかりました。

点検後はそれぞれエリア毎の危険箇所をまとめ、先生方が区そして警察の方に伝えて改善をお願いしました。


通学路を歩く時は「ここ危ないかも?」という視点で意識して通ると、また気づく事もあるかなと感じました。

子ども達が少しでも安全に登下校できる環境づくりにつながっていけたらと思いました。

暑い中 参加して下さった方々ありがとうございました。



2025年5月29日木曜日

芝地区クリーンキャンペーン

5月15日(木)に芝地区クリーンキャンペーンに校外活動部の部員9名で参加してきました。

近隣の企業や町会、PTAなどから総勢約300人が参加し、芝公園~赤羽橋周辺で清掃活動や放置自転車への警告を行いました。
赤羽小PTAは、三田通り(赤羽橋南交差点から三田2丁目交差点付近)を中心に、午前8時から約1時間、ごみ拾いをしました。

一見、ごみがなさそうに見える通りですが、歩道の端や植え込みの中には空き缶やたばこの吸い殻、お菓子のごみなどが結構ありました。
骨組だけになった傘のゴミも発見!通学路なので、子どもたちが見つけて触ったり、遊んだりしたら危ないので拾えてよかったです。

朝早くからの活動でしたが、幼稚園に通う部員のお子さんも2名参加してくれて、一緒にたくさんごみを拾ってくれました。
街がきれいになって、心もなんだかスッキリ。すがすがしい一日の始まりになりました。



 

2025年5月3日土曜日

三田警察署訪問

5月1日、日頃から赤羽小学校を含め地域の治安を守ってくださっている三田警察署へ会長、校外活動部長、副部長の計3名でご挨拶に伺いました。


校外活動部では通学路点検や交通安全運動期間中の啓発活動など、三田警察署と一緒に活動する機会がたくさんあります。交通課の方へ本年度もよろしくお願いしますとご挨拶させていただいた後、管内の交通事故の状況などについてお話を伺いました。


三田警察署管内では、自転車が絡む事故がとても多いとのこと。2年前に自転車のヘルメット着用が努力義務化されましたが、都内の着用率は昨年7月時点で15.1%と依然として低い状況が続いているそうです。自転車事故において、ヘルメットを着用していない場合の致死率は着用している場合の1.8倍にも上ります。命を守るために、親子でしっかりと着用することが大切だとあらためて感じました。


交通課の方からは、キックスケーターで走行中の子どもの事故も起きているというお話がありました。キックスケーターは「遊具」にあたるため、本来、道路(歩道を含む)で使用してはいけないのですが、自転車のように移動手段として使っている姿もよく見かけます。坂道などで思わぬスピードが出たり、転倒したりして、本人がけがをしてしまうだけでなく、歩行者にけがを負わせてしまうリスクもあります。ヘルメットを着用の上、公園など安全な場所で乗るようにしましょう。


その他にも、子どもたちの安全に関するさまざまなテーマについて意見交換させていただき、大変有意義な時間となりました。


三田警察署の皆様、いつも本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします!


2025年4月19日土曜日

春の全国交通安全運動

4/15、校外部では少しずつ桜から新緑の季節に移り変わる暖かい日、前回の4/8に引続き「春の全国交通安全運動」の広報活動に参加致しました。

早くから準備をしてくださっていた青年部の方に見送って頂き、ドライバーの皆さんに交通ルールや、横断歩道時の一時停止等をお願いしながら、札の辻交差点から始まり、日比谷通り、桜田通り、遠くは、麻布十番の交差点周辺まで、学区内を回りました。


時折、自動車の横を自転車が駆け抜けるなど、都度気をつけるべき点がある事に改めて気付かされた活動でした。


活動の終わりには、青年部である地域の方から交通安全のお話や、様々な小学校のPTAの方が活動されているお写真を拝見し、警察署の方は勿論のこと、地域の方、保護者の方の子どもたちへの眼差しも感じることが出来ました。


歩行者、二輪車、車いす、車など乗り物の運転者等、様々な立場になることもあるので、気を引き締めつつ、改めて横断歩道の渡り方等を教えていきたいなと思いました。

また、当該地域は勿論のこと、他地域においても事故が減っていくことを願ってやみません。


2025年4月8日火曜日

春の交通安全運動 広報活動

4/8 、新一年生のランドセルカバーの黄色が眩しい中「春の全国交通安全運動」の広報活動に参加してきました。

三田交通安全協会青年部の皆さんと広報車に乗り、三田警察署から赤羽小学校の学区域を1時間ほどかけて回ります。

出発時は青年部の方が「保護者やお子さんの目線で危険だと思う箇所があったら是非お知らせください」と心強いお言葉と共に送り出してくださいました。

ドライバーの皆さんに交通ルールとマナーを守っていただけるよう呼びかけ、赤羽小学校の周りを2周しました。

目に見えた効果はすぐには現れませんが、今日の活動で通学路での事故が少しでもなくなることを願います。



2025年4月2日水曜日

子ども110番 新規ご加入

3月24日「子ども110番」新規ご加入店の宮田歯科様へ、PTA会長の竹田さんと校外活動部・部長の濱田でご挨拶に行ってきました。

「子ども110番」はPTAから始まった活動の一つで、危険や困りごとが起きた際に児童を保護して頂ける場所となっております。

宮田歯科様があるここ赤羽橋南の交差点は沢山の赤羽児童が通っており、大きな交差点近くでもあることからとても重要な場所です。その為「子ども110番」への御協力を頂きました、とても心強く思います。ありがとうございます。
そこで日頃からお世話になっている宮田歯科の、山内円香院長先生へインタビューをしてきました。

濱田:よければ、赤羽の児童達の印象を教えて下さい。
山内先生:医院の前を通る姿が、毎日元気で楽しそうだと感じています。

濱田:歯の健康について、児童達へ一言お願い致します。
山内先生:お口の健康は体の健康に繋がります。
特に小学時代は大人の歯への生え代わりの時期なので、ずっと使う歯を大事にすることを習慣化して頂けるとよいと思います。虫歯になってからではなく、定期的にいらして頂けるとリラックスをしながら、歯の健康を守れると思います。

濱田:最後に、ご加入への思いを教えて頂けると嬉しいです。
山内先生:宮田歯科はずっとここの地で、地域の皆様と共に歩んできました。
一番近い、赤羽小学校の助けになれればよいと思います。
困ったことがあれば何でもよいので、いつでもいらして下さい。

とのことでした。急なインタビューにもかかわらず、始終やさしい笑顔で丁寧に言葉を紡ぐ山内先生の姿が印象的でした。御多忙の中お時間と御協力を頂き、ありがとうございました。

PTA会長の竹田さんが「ここの道は毎日、赤羽の児童が100名近く通っている大事な場所です。『子ども110番』へ加入して頂くことで、子供達も安心して通っていけると思います。ありがとうございます」と児童への思いも併せて頂きました。

最後に医院の菊池俊汰先生も加わり記念撮影をしました。
お近くを通る際は、ぜひ「110番」のシールを探してみてくださいね。

*宮田歯科様のインスタグラムでも加入の事が掲載されています。
 もし宜しければ、そちらもご覧になってみて下さい。







 

2025年2月20日木曜日

後期通学路点検

去年の10月29日に後期・通学路点検を行いました。
この活動は「文部科学省」「国土交通省」「警察庁」の3庁連携による、全国で児童の事故を防ぐための活動です。
今期は内容の見直しを行うために、各関係者による御理解のもと実証実験をさせて頂きました。

PTAは例年、低学年の保護者も多く参加を頂いております。
そのため未就学児を育てながらの決まった日時の活動は、保護者にとって難しい現状がありました。
しかし今回、実証実験を行うことで活動のしやすさに繋がりました。
また、まとめ報告に写真と意見を盛り込むことで、会議への貢献と地域に密着した貴重な資料が完成しました。
これにより今後、新たな問題点と向き合うことが期待されるようになりました。

下記は変更点です。
・前期は、記入フォーマットを作成し、現状の写真撮影と報告箇所を絞りました。
・問題点からの具体的解決案を考えてもらいました。
・それにより、前期の会議は保護者の意見を吸い上げやすくなりました。
・学校で作成されている点検マップを共有していただけることになりました。

・後期は部員さんが前期・担当箇所を空き時間で写真撮影・感想をお願いしました。
・作成書類を各関係者に事前配布し、後期当日、現地を歩きながら再確認をしました。
・その後、関係者会議の内容を盛り込み、今回のまとめ資料作成しました。
(今年は実験故に書式を何枚か用意しましたが、次期は1枚で完結予定です)

今期の会議では保護者達から強い要望を頂いた「赤羽橋(A)」の問題点に注視して提言させて頂きました。
そして去年から引き続き「シルバー誘導員さんの増員」も港区様へお願いしております。
また、三田警察様には取り締まり等多数のご配慮を頂きました。

実証実験にあたり、各関係者の方々の御協力がなければ成し得ませんでした。
部員一同、厚く御礼を申し上げます。

どうぞご家庭でご確認頂き、児童へのお話をお願い致します。






2025年2月14日金曜日

芝地区クリーンキャンペーン

いよいよ春一番発表かと思われた2月13日の朝、強風で乱れる髪を抑えつつ、部員9名で芝地区クリーンアップキャンペーンに参加してきました。春、秋に続き3回目の参加となった今回は警察の方と共に、田町駅周辺の放置自転車に警告シールを貼りました。
田町駅前はほぼ放置自転車はないのですが、桜田通りに入ると増えていきます。1台の放置自転車が、自転車の放置を誘発し、複数の放置自転車を発生させていることにも気がつきました。
公共的な場所に放置された自転車は、歩行者、特に身体に障がいをお持ちのかたや高齢者、子どもなどの通行の妨げとなり、怪我の一因ともなるものです。また災害時等の救援活動への支障にもなり得ます。
一人一人の心がけで、みんなが安全に過ごせる街にしていきたいですね。
最後は恒例となった芝次郎を持っての記念撮影。
春の訪れまであと少し。皆さまご自愛ください。




2024年10月11日金曜日

芝地区クリーンキャンペーン


 秋めいてきたとはいえ寒暖差の激しい今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

今回は、10月10日(木)に部員9名で本芝公園周辺のゴミ拾いに参加してきました!
生垣の下にゴミが隠れていたり、路上喫煙禁止でもタバコの吸い殻が捨てられていたり。
近隣企業の方々もたくさん参加されて、ゴミ1つ落ちていない綺麗な街になりました。
ゴミ拾いしてもゴミが見つからない!そんな街になるといいですね。

そういえば、我が家の子供達はハンカチ、ティッシュは常備していますが、持ち帰り用ゴミ袋は持ち歩いていませんでした。
これを機に子供にもハンカチ、ティッシュ、ゴミ袋の3セットを持たせようと思いました!

最後に芝次郎を持ってみんなで記念撮影。
そして、お土産に芝次郎タオルをいただきました!
それでは、皆さまご自愛ください。








2024年9月27日金曜日

秋の交通安全運動 広報活動

9/25 に「秋の全国交通安全運動」の広報活動に参加してきました。

三田交通安全協会青年部の方々と広報車に乗り、ドライバー、歩行者、自転車を利用している方に向けて交通安全を呼び掛けました。大通りから小径まで、学区内を中心に回り、赤羽小の前も通りました。

1 時間程度の活動のなかで、ヘルメット着用率の低さや、歩道を走行する自転車のスピード、横断歩道以外のところを渡る歩行者の多さなど、普段見慣れた場所での危険にあらためて気づき、子どもたちに伝えていけたらと感じました。

なお、三田交通安全協会青年部の方々は今回のような三田周辺地区の小学校での PTA 活動や、地域・学校主催のお祭りやイベントなど、さまざまな活動に有志で協力・参画されているそうです。
地域のためにと忙しく活動されている様子に、頭が下がります。

今回もお土産をいただきました!





2024年7月5日金曜日

前期・通学路点検(中国語・英語翻訳有り)

 






我是一位來自台灣擁有兩個孩子的母親,孩子們的父親是日本人。這次參加兒童上下學路線安全檢測,是由學校老師們幫助校外活動部的各路段家長們共同參與,老師們非常細心注意到許多小細節,例如:某一家的樹枝突出,可能會使原本就不寬的道路變得更狹窄空間。可能會導致孩子不小心撞擊茂密的樹枝而閃避不及或是走到汽車道路上。

有些公寓矮外牆長滿青苔,在老師的提醒下知道這個可能會讓有冒險精神愛走在高處的學生們想嘗試走在上面而不小心摔下來的風險。

我們也去檢查了寺廟前面的石頭路,因為長年使用及未修復檢查而導致學生可能站在不穩的紅磚頭上方而跌倒或受傷。

我們都把當天所有檢查的資料及照片回報給學校。平時也有許許多多的不懂地方也非常感謝老師及大家的幫助,老師們處處各方面為學生們的安全把關 這些都是讓我學習到的事情也讓我更想出一份微薄之力去融入這個大家庭。


I'm a Taiwanese married to a Japanese man. This time, we conducted a safety inspection of children's routes to and from school. 

Overhanging branches of trees could narrow the road and disrupt the original route. Children may accidentally hit dense branches or be unable to avoid cars. 

The low exterior walls of some apartments were covered with moss. 

Students who are adventurous and prefer walking on high places might try walking on it and risk falling. 

We also checked the cobblestones in front of the temple.

Because it had been used for many years and had not been repaired or inspected, students could fall or get injured if they stood on the unstable Cobblestones.

We reported the inspection information and photos of the day to the school.

 There are many things that I don't usually understand, so I'm really grateful for the help from teachers and everyone. I would like to do my best to blend into this big family as much as possible.


私は日本人と結婚した台湾人です。今回は、児童の通学路の安全点検を行いました。

張り出した木の枝が道路を狭めているので、本来の道が損なわれる可能性があり、児童達がうっかり密集した枝にぶつかったり、車を避けられない可能性がありました。

一部アパートの低い外壁は苔で覆われていました。冒険好きで高いところを歩くのが好きな児童は、その上を歩こうとして転ぶ危険があるかもしれません。

またお寺前の石畳も確認をしました。長年の使用と補修・点検がされていないため、不安定な石畳の上に立つと児童が転倒したり、怪我をしたりする可能性がありました。

私たちは当日の点検情報と写真を学校に報告しました。

普段分からないことが沢山あるので、先生方や皆さんに助けていただいており、本当に感謝しております。

少しでもこの大家族に溶け込めるように頑張りたいと思います。

2024年4月11日木曜日

春の交通安全運動 広報活動

4/10に「春の全国交通安全運動」の広報活動に参加して来ました。

三田交通安全協会青年部の方々と広報車に乗り、1時間ほどマイクで交通安全を呼び掛けました。学区内を中心に回り、赤羽小の前も2回通りました!


今回もお土産を頂きました⭐︎




2024年2月16日金曜日

芝クリーンキャンペーン

芝クリーンキャンペーンに5名で参加して参りました。


今回も放置自転車に警告のステッカーを貼る活動でした。

港区の担当者と共に本芝公園から札の辻を通り、春日神社辺りまでを往復しました。





秋に参加した時より放置自転車が増えている印象で、スポーツタイプの自転車がガードパイプに括り付けられているのが目立ちました。


今回のステッカーでドキッとして、明日から自転車の放置をやめてもらえたらと思いながら貼って回りました。


来年度も開催する様なので、ご興味のある方は、来年度、お近くの校外活動部員にお声がけください!

今年度は、港区グッズのお土産を頂けました⭐︎


2023年10月28日土曜日

後期通学路点検



10月24日、後期通学路点検を行いました。

学校・区・警察・保護者でグループを作り、分担して赤羽小学校の通学路を点検し、注意の必要な所をチェックします。

結果は区と警察の担当者に報告し、対応策を講じていただいて、次回点検時に問題が解消されているか再確認を行います。


地道な作業ですが、子どもたちがより安全に、安心して登校できるよう、今後もしっかり点検していきます!


2023年10月16日月曜日

芝クリーンキャンペーン


10月12日、校外活動部員5名で芝クリーンキャンペーンに参加して来ました。

今回は、区の方と一緒に、三田通りの札の辻〜春日神社前の歩道にある放置自転車にステッカーを貼る活動でした。



放置自転車があると歩道が狭くなり、子供達にとっても危険が増えるので、放置自転車が少しでも減ったら良いなとの思いで、ステッカーを貼って回りました。


また2月にもある様なので、頑張りたいと思います!

2023年8月2日水曜日

三田納涼カーニバルパトロール

7月22日に開催された「町ぐるみ三田納涼カーニバル」にて、校外活動部がパトロールを行いました。



今回が初の試みです。

開始から夕方までの時間帯、赤羽小学校の子どもたちに声をかけながら、会場を見回りました。


大きな事件や事故もなく、無事に終えることができましたが、とにかく暑くて人が多くて大変…!

子どもたちが安全に楽しめるよう、見回り・見守りの大切さをあらためて感じながらのパトロールとなりました。


慣れない事もあり、課題や疑問も沢山得られたので、しっかり振り返りを行って次回に活かします!

2023年5月27日土曜日

三田警察署訪問



 

5月24日。


校外活動部員さん4名と会長・副会長で、三田警察署を訪問しました。


交通安全運動や通学路点検、義士祭など、赤羽小PTAは三田警察署との活動が数多くありますので、今年度もどうぞよろしくお願いしますとご挨拶。その後の懇談で貴重なお話をたくさん聞かせていただきました。


港区は、自動車同士の事故よりも、人と自転車の事故が多いのだそう。

事故を減らすため、4月から自転車のヘルメット着用が努力義務化されるなど、自転車を ”車両” として扱う法整備が進んでいるので、自分や子どもの安全を守るためにも、しっかり対応していくことが大切です。

また、最近増えてきた電動キックボードや、三田通りを走る観光用ミニカーなど、自動車以外の車種が多く行き交う環境でもあるので、運転者も歩行者も、ルールをしっかり知って、守って、事故防止に努めなければなりません。

警視庁のサイトに、そのあたりを大変分かりやすく説明してくれているページがあるので、ぜひご覧ください!

https://www.safetyaction.tokyo/index.html 


また、 ”7歳児” の交通事故が多いというお話がありました。

7歳と言えば、ちょうど1年生から2年生になる時期です。

学校生活に慣れてきて少し油断が出てくるかな?という頃であり、黄色い帽子とランドセルカバーが外れる時期でもありますね。

1年生の帽子とランドセルカバーはとても目立って交通安全上望ましいのですが、2年生になってそれが外れると、急激にリスクが高まります。(特に紺の帽子+黒など暗めの色のランドセルは、暗くなるとかなり目立ちにくい)

2年生以上の子どもにも、あらためて交通安全ルールを守ることの大切さを教え、カバンや身に着ける物にも、反射板を付けるなど安全のための工夫を施すことが大事なのだと認識することができました。


対応してくださった三田警察署の方たちが、子どもたちの安全についてとても親切に様々なことを教えてくださり、大変有意義な時間となりました。


三田警察署の皆様、ありがとうございます。

そして今年度も、どうぞよろしくお願いいたします!


令和5年 春の交通安全運動 広報活動



5月19日。


校外活動部員さん2名が、赤羽小PTAを代表して「令和5年春の交通安全運動」の広報活動に参加してきてくださいました。

警察署の広報車に乗って、スピーカーで交通安全を呼びかけながら街を周るというとても貴重な体験です!(会長も乗りたかったな…)


校外活動部員さん、お疲れさまでした。

交通安全には、日頃からの地道な声かけ・心がけがとっても大事。

一人でも多くの耳に、心に届いていますように。