ラベル 学年行事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 学年行事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月18日水曜日

「1年生・親子体操と○✕クイズ(PTA主催)」

NHK『おかあさんといっしょ』11代目体操のお兄さんである小林よしひささん(よしお兄さん)をお招きしての親子体操と、親睦レクリエーションの○✕クイズを開催しました。


よしお兄さんが側転で華麗に登場すると、1年生と保護者から大きな歓声が!


早くも、体育館はよしお兄さん大歓迎ムードとなりました。


ヒーローを見るみたいに、キラキラした目になった1年生たち。

よしお兄さんの代名詞でもある『オハどん たいそう』『ブンバ・ボーン!』を知っているか聞かれると「知ってる〜」とやってみたくてウズウズしていました。


「よーいどん」や「アルパカ」を真似るポーズなど、楽しくて簡単な動きもいっぱいです。中には難しい組体操の片手バランスなどもありましたが、ビシッと決める1年生たちの姿は圧巻でした。


さらに、簡単に親子でできるタオルを使用した運動では、タオルをキャッチしては「できたー」「やったー」とみながニコニコに。

人気曲『バスにのって』は、急カーブやコチョコチョなどアレンジされていて「わー」「キャー」と嬉しい悲鳴で大盛り上がりでした。


雨の日や猛暑日など、外で運動できない日でも取り組みやすい室内運動ばかりなので、これからの季節にピッタリです。ご家庭でもぜひ!


また、よしお兄さんの親子体操の後は、お互いをもっと知るための○✕クイズでさらに友達との親睦を深めました。


歌や水泳、読書が好きなら◯、苦手なら✕に移動してもらうといった、お互いを知るためのレクリエーションです。


ここで驚きだったのは、想定よりも多くの子供たちが「好き」の○に移動していたことでした。

少数派になった子が、「苦手でも良い」「苦手なのに頑張っている」という意識づけも大切ではないでしょうか。

これを機会に、好きなことも苦手なことも「肯定」できるような話し合いを子供と持てる機会となってもらえたらと願います。


4月に出会ったばかりの1年生たちですが、よしお兄さんに教えてもらった運動や、お互いを知るレクリエーションを通じて、より一層絆を深められた貴重な1日となりました。


イベント開催にご尽力いただいた先生方、出演いただいたよしお兄さんには感謝の念に堪えません。この場をお借りして、お礼申し上げます。

5年生「お天気教室」

5年生では学年行事として6月7日㈯学校公開日3,4時間目に講堂にて「お天気教室」を開催しました。

講師には、昨年と同じくウェザーマップの気象予報士 鈴木悠さんをお招きしました。


■アジェンダ■

・身近な天気のギモン(なぜ空は青いの?なぜ天気は毎日変わるの?etc)

・実験①ペットボトルで雲を作ろう!

・○✕お天気クイズ

・実験②ペットボトルで竜巻を作ろう!


身近な天気の疑問では、授業で学んだ後とあってか子どもたちは積極的に発言をしていました。


○✕クイズでは意外な雲の名前が実は天気が荒れる前兆であることを教えていただき、子どもたちが真剣に聞き入ってる姿から防災意識の高さを感じました。


特に大盛り上がりを見せたのがペットボトルを使った雲の実験と竜巻の実験です。

グループに分かれて順番に実験をしました。

雲を作る実験では、ポンプで空気を押し込む回数やフタを開けるカウントを全員で数えたり、竜巻を作る実験では、お互いに水流の起こし方のコツを教え合ったりと全員参加で大盛り上がりでした。

急遽内容を変更し、どちらも子どもたち全員が体験することができました。


2年連続で講師を務めてくださった鈴木さん、準備いただいた先生方、そして保護者の皆様も充実した学びの時間にご協力いただき心より御礼申し上げます。




6年生「バレーボール教室」

6年生の学年行事として、6月5日(木)に、元日本代表バレーボール選手の石島雄介さんをお招きして、子どもたちにバレーボールの楽しさを教えていただきました。


◼️アジェンダ◼️


・オーバーパスを返してみよう。

 (膝立ちの状態の後、立った状態で)

・パスをどれだけ続けられるか、2チームで競ってみよう。

・アタックを打ってみよう。

・試合をしてみよう。


6年生は、バレーボールの授業が始まったばかりだったので、まずボールに慣れるところからでしたが、どのクラスも軽く試合ができるぐらいまで上達していました。

石島選手が、パスで大事なことは、相手に気持ちを伝えること。相手のことを考えながら優しくパスをすること。また、選手になることができたのは、やり続ける力があったこと。自分が上達したいと強く願い、上手な人の動きをよく見ていたことができたからだと話してくださいました。


スポーツだけの話でなく、子どもたちが歩んでいく人生の様々な場面で、必要なこと、大切なことをわかりやすく教えてくださったと感じました。


講演会が終わった後、子どもたちが、上達した。楽しかった。もっとやりたかったと言っていたことを先生よりお聞きしています。


熱く楽しく指導してくださった石島選手、ご準備、手配してくださった先生方、サポートしてくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。



2025年2月21日金曜日

3年 サイエンスショー

3年生は理科の授業が始まったことを受けて2/15にサイエンスショーを実施しました。

水素のお兄さん、とびchan.さん

をお招きし、クイズや実験を通して水素のことを学びました。

お兄さんの、子どもたちを惹きつけるトークと楽しい実験で大盛り上がりとなりました!

最後の実験の後は子どもたちから「もう一回!」のリクエストも飛び出しました。

笑いあり、ドキドキあり、爆発あり、そして最後は未来について考える時間もあり、とても有意義なひとときとなりました。

子供たちからの感想からも楽しく学んでもらえたようです。

・すいそはくるまに使われているということは知ってるけど、ロケットやバイクに使われてるのが知れて嬉しかったです

・今まで未来がどうなるのかなんて考えてもなかったけれど、今回のサイエンスショーをみてこれからの未来について考えるようになりました。

環境に優しい水素と水素の魅力を伝えるとびちゃんさんが素敵だなと思いました。

・最初は水素や窒素,二酸化炭素,酸素などにはあまり興味がなかったけれど,今日の授業でとても水素や窒素,二酸化炭素,酸素などに興味を持ちました。

また,水素が世界で一番軽いのだと知ってびっくりしました。

・水素と酸素を結びつけて爆発させられるのがすごいと思いました「水素のお兄さん」で調べてみようと思いました。

事前の準備にご対応いただいたり、当日も機材をお貸しくださったりと先生方にもご協力いただきありがとうございました。




2024年10月8日火曜日

4年生「チョコレートのひみつ」

 9月27日の5時間目、4年生のPTA行事として、株式会社明治による出前授業「チョコレートのひみつ」を行いました。

 講師は明治の管理栄養士、岡美里さん。
「原料のカカオはどこで栽培できる?」、「カカオの種からチョコレートができるまで何年かかる?」などとクイズ形式の授業で、いっぱい手が上がりました。
カカオの実からカカオ豆を取りだし、発酵、乾燥、ロースト、粉砕…とたくさんの工程を経て、1枚のチョコレートができることを学びました。

 お楽しみは授業の最後の試食です。「学校でチョコを食べられるなんて」「最高~!」と歓声が上がりました。香りを確かめたり、口溶けを味わったり。大事そうに少しずつなめている子もいました。チョコレートのひみつを知った後は、いつも以上においしかったのではないでしょうか。

 明治の皆さま、先生方、ご協力をいただきまして誠にありがとうございました。










2024年7月8日月曜日

1年生の学年行事



2024年7月6日(土)になわとび競技の世界チャンピオンにも輝いたことのあるジャンプロープチームマイケルの藤田惇平先生と、関康平先生をお招きして、

1年生の学年行事「なわとび教室」を開催しました。


まずは先生方の世界レベルのパフォーマンス披露がありました。


ダンスをしながら、転回しながら、腕立て伏せをしながら、なわとびを飛んで、5重跳びの披露もあり、会場からは何度も歓声が上がっていました!


その後、1年生の皆で、前跳びと、2重跳び
かっこいい跳び方やポーズの練習をしました。


2重跳びはまだ難しい子が多いですが、ポイントを教えていただき、家でも練習できそうです。


子供達からは、「楽しかった!」

「縄跳びは難しいと思ってたけど、簡単に思えてきた~!」など

沢山の笑顔が見えました。


保護者の皆さまもご参加ありがとうございました。


先生方は7月末に川崎で開催されるASIAN JUMP ROPE CHAMPIONSHIPS 2024に出場されるそうです!頑張ってください!


なわとびは持ち運びも楽で、手軽にできるスポーツですね。


夏休みは沢山なわとびの練習をしましょう!



1年生学代

5年生「お天気教室」





7月6日土曜日に5年生の学年行事として、ウェザーマップの気象予報士 鈴木悠さんをお招きして「お天気教室」を開催致しました。

理科の授業で天気について学んだ後とあって、子供達はとても積極的に参加してくれて、途中用意して頂いた〇✖️クイズや実験でも手が多く挙がり、大盛り上がりでした。

分かりやすく親しみやすく天気について学ぶ機会となり、大人の私達も終始興味深くお話に引き込まれました。

雲を作る実験では、ペットボトルの中に雲が発生すると歓声が上がりました。先生方が理科の授業の中でも同じ実験をさせて下さるとのことで、そちらも楽しみですね。

そしてこれからの季節、突然の雷雨など増えますが、雷発生時の姿勢の取り方「雷しゃがみ」を伝授して頂きました!

終了後、子供達のクイズの正解率に驚きました!皆なきちんと勉強されているんですね!とお褒めの言葉を頂きました。

鈴木さん、そしてご参加頂いた保護者の皆様も、楽しい学びの時間にご協力下さり誠にありがとうございました。

2024年6月26日水曜日

6年生 「仕事マップを作ろう!」

 

6年生は、6月24日に、学年行事として書籍「13歳のハローワーク」公式サイト運営会社の方を講師にお招きし、「好奇心からつながる仕事マップを作ろう!」と題したワークショップを行いました。

 

「そもそも、仕事ってなんのためにすると思う…?」という本質的な問いかけからスタート。

早速、児童同士でワイワイ話し合い、たくさんの意見を積極的に出してくれました。

 

その後は、自分の「好奇心」をキーワードにして書き出し、書き出したキーワードを元に自由に職業を考えてみたり、グループメンバーでお互いにアドバイスし合ったりして、最後は自分たちだけの仕事マップを完成させることができました。

 

児童たちは、世の中にはたくさんの職業があること、好奇心軸で未来をとらえることで仕事の可能性はどんどん広げられるということを、楽しみながら学んでいました。

 

進路や将来を意識し始める6年生にとって、キャリア形成のきっかけとなってくれれば、と思っています。






2024年1月25日木曜日

3年生 カルビースナックスクール

1月24日(火) 3年生学年行事「カルビースナックスクール」を行いました。

カルビー株式会社様にお越し頂き、ポテトチップスを使って一日の目安量や食べる時間について学びました。

パッケージに書かれている「原材料名表示」や「賞味期限」についてもわかりやすく教えて頂きました。

授業で学んだポテトチップスを特別に食べていいですよ。と先生からお話があると、子供たちは、大喜び!!みんなで美味しく食べました。

また、最後にお土産にポテトチップスとサッポロポテトを頂きました!

美味しく楽しく食について多くの事を学びました。




2023年12月18日月曜日

2年生 移動動物園

 12月2日(土)二年生の学年行事で、移動動物園とレクリエーションが行われました。


今回の学年行事のテーマは、動物と触れ合う事で命の大切さを学ぶということでした。





移動動物園では、ヤギ・ウサギ・アヒル・ヒヨコ等9種類71匹の動物たちと触れ合い、最初は緊張している子供達もいましたが、時間とともに楽しく動物と触れ合えるようになっていました。





レクリエーションでは、子供達が作った動物に関するクイズを、保護者と一緒に回答していきました。

クイズは終始和やかな雰囲気で行われました。


どちらのイベントも多くの笑顔に包まれ、楽しい時間となりました。




2023年12月2日土曜日

5年生 ハンドボール教室

 5年生の学年行事は、10/月20日(金)の学校公開時に、ハンドボール教室を行いました。




ハンドボール元オリンピック日本代表 アースフレンドBM選手兼監督の宮﨑大輔さんが講師としてお越しになり、投げ方、ステップの踏み方等指導してくださいました。

初めてのハンドボールでしたが、楽しく運動していました。






3年生 タグラグビー教室

11月30日(木) タグラグビー教室を行いました。


タックルの代わりに、腰につけたタグをお互いにとったりとられたりしながら、ボールを持って走ったり、パスをしたりして相手ゴールにトライ(得点)をする。

安全で分かりやすいルールで、とても楽しんでいました。




試合では、白熱した戦いでしたが、終わると、勝ち負け関係なく互いの健闘をたたえ合う 「ノーサイド」 の意味を学び、笑顔で握手をしていました。


授業が終わると「またやりたい!来年も来てください!」とご指導頂いた先生に子供たちが集まっていました。

ラグビーの楽しさを体験できて、大変有意義な授業となりました。 


2023年7月19日水曜日

4年生学年行事

 7月14日に4年生の学年行事「なわとび世界チャンピオンのなわとび教室」が行なわれました。


2度も世界チャンピオンになったプロなわとびプレイヤーの黒野寛馬さんをお迎えし、なわとびパフォーマンスや、学校で習う技のコツなどを教えて頂きました。


プロの技は大人もビックリのパフォーマンスで、子ども達は大喜びでした。




二重跳びができなかった子どもも、次々と飛べるようになっていました。



シメのポーズも教えて頂き、最後はみんなでポーズを決めて、かっこ良かったです。




1年生学年行事

 7月8日に1年生の学年行事「じゃんけん列車」が行われました。


じゃんけん列車とは、じゃんけんをして、負けた人が勝った人の後ろについて列を作っていくゲームです。じゃんけんに勝ち続けて最後に列の先頭にいた人が優勝!


これを、赤羽小学校の新名所・広~い体育館にて、1年生全児童+その保護者でやろうというわけです。

その数、合計…250人以上!

これは大変なことになるぞ…




どんどん合体して長くなりながら、広い体育館を所狭しと走り回るじゃんけん列車たち。

途中からはもう、長くなり過ぎて先頭と先頭がなかなか出会えない!

「先頭はどこ!?」

「こっちこっち!」



そしてようやく決勝戦。

無事に全ての児童と保護者が一つの列車になりました。



「1年生の子どもたちと保護者みんなが早く仲良くなれますように!」

との想いを込めて企画された1年生じゃんけん列車。

終わるころには、列車とともにみんなの心も繋がりました。